ソレコンソレノイドコンテスト

SOLECON過去の応募作品

キーワードで検索

絞り込み検索

「」の検索結果:36件

ふるふる

投稿者 にこにこさん

ソレノイドを使って日常生活を少しでも便利にするアイテムを作りたいと思いこの研究に取り組みました。そこで
プロテインやミロなど、混ぜて飲む物に目をつけました。今まで自分で振っていたものを自動にしたらもっと楽で便利ではないかと考えました。

使い方
1.混ぜたい物を入れた容器を用意してしっかり蓋を閉める。
2.使う容器の大きさに合わせて幅を調節する。
3.しっかり装置の間にはめたらボタンを押す。

スマホ自動有線充電器

投稿者 北原ものづくりチームさん

スタンドに置くだけでワイヤレス充電をすることができるが、発熱しやすい,充電速度が遅いなどといった問題がある。そこで、スタンドに置くだけで有線充電ができたら便利であると考えたため、スマホ自動有線充電器の開発を行った

AIお菓子ロッカー

投稿者 ヨンダーラボさん

お菓子を守護する鍵付きAIロッカー。
AIにお菓子を食べたい理由(言い訳)を伝え、AIが認めた時のみ解錠。
プライドを試され、食べ過ぎを防ぐ。
1行もコードを書かずにで構築でき、カスタマイズも容易です。

自作ピンボール

投稿者 沖川 豊さん

自作ピンボールです。昔からあるソレノイドの使い方ですが今っぽくしつつ(3Dプリンタ(FDM,SLS)、CNC、外注PCB)、古風寄りに作りました(木入りフィラメント、橙の明かり、緑のレジスト)。
〇使用ソレノイド:CBS0830 0120×1、CA1257 0060×2、CA1029 0100×3、CBS0730 0580×2

眠らせま千円: ソレノイドを使って、1000円未満で作る睡眠妨害システム。

投稿者 610tさん

タカハソレノイド福袋2025でソレノイドが手に入ったので、睡眠妨害システムを作ってみました。
予算は1000円です。
M5StackのATOM S3で加速度を調べ、止まっているようなら揺さぶり、ベルを鳴らして起こします。
将来的には、巨大なソレノイドで、実際の人にも使えるサイズで作ってみたいです。
システムの詳細は、 https://protopedia.net/prototype/6506 にまとめました。

エンジンとソレノイドで作った逆転機を使ったラジコン

投稿者 あっひーさん

先日、スターリングエンジンの模型を買ってみたのですが、これを使って何か遊べるものが作りたいと思い、ラジコンを作ってみようと思いました。しかしながらエンジンには回転方向があり、逆回転させることができず、かつ一度止まると再度動き出せません。
そこでソレノイドを使って正逆転を切り替える機構とクラッチを作ってみることにしました。色々と試行錯誤した結果、ソレノイドによる前後移動の切り替えや停止に成功し、さらにソレノイドで作ったステアリングにより、ラジコンとして遊べるようになりました。
作ってから思いましたが、遊ぶだけではなくクラッチや変速機の仕組みを教えるのにちょうどいい教材になりそうな気もします。

マッシュルームレクイエム

投稿者 破滅ヲ謳ウ者さん

我々はたけのこの里を信仰しているためライバルであるきのこの山を粉砕する装置を作成しました。ベルトコンベアにきのことたけのこを流し、画像認識でたけのこであった場合は押し出して保護をする。きのこであった場合はそのままプレス機に流し、つぶすといった内容です。

ハンドベル演奏装置

投稿者 岩手 産技短 水沢校 電気技術科さん

令和6年度の卒業研究で製作した「ハンドベル演奏装置」です。
これは、ハンドベル27個(音域:F3~G5)に対してソレノイド27個を使っています。
なお、正確には「ハンドベル」ではなく「ミュージックベル」を使っております。
ミュージックベルは、カラータッチ式(㈱ゼンオン製)です。
ソレノイドは、型番「CBS12400640」(タカハ機工㈱製)です。
マイコン制御による自動演奏システムになっております。
電子キーボードのMIDI出力を接続して稼働させることもできます。
自動演奏の選曲などはタッチパネルで操作します。
演奏曲のデータは、SDメモリーカードに、MIDIに対応したバイナリーファイル形式で曲毎に保存して、それをマイコンで逐次読み込みながらソレノイドドライブ回路に送っています。
マイコンは、PIC18F47Q10を4個使って連携させました。
「タッチパネル制御用」に1個、「SDメモリーカードおよび電子キーボード用」に1個、「ソレノイドドライブ回路への信号出力用」に2個の合計4個です。
プログラム開発ソフトは、MPLAB X IDE v5.50でCコンパイラはXC8 v3.00(マイクロチップ社)です。

ずんだガーディアン

投稿者 memetanさん

スリムロック(ソレノイド NL02105)を使ったAIロッカーを作りました。
Claude(AI)のずんだもんと会話ができます。ずんだもんが許可しないとロッカーは開きません。
すなわちこれは、ずんだもんが門番をする『ずんだ門番』(ずんだガーディアン)です。

球体関節ドラマーエリーちゃん

投稿者 たこぴんさん

100均に売ってる「エリーちゃん」と「ドラムセット」に5Vソレノイドを組み合わせてつくりました。「ドラムセット」からBD、SD、HH、Cymbalの4つでミニドラムセットをつくり、PCから制御された6つの5Vソレノイドを使って「エリーちゃん」に叩いてもらいます。

家まもる君

投稿者 いえまもるくんさん

鍵が開いていることを知らせてくれる装置です。
ソレノイドをセンサーのように用いて鍵が開いているのか閉まっているのか確認します。
開いていた場合、LEDの色が変わったり、スマホに通知を送ってくれます。
鍵を閉めることはできませんが、勝手に閉まったりしないので鍵を家に忘れても閉め出されることはありません。

ソレノイどうぶつえん

投稿者 チームシンカイラボさん

今回、チームシンカイラボが提案するのはソレノイドを使った仕掛け絵本、その名も「ソレノイどうぶつえん」です。
大人から幼い子供までがスマホの画面に夢中になり、小中学校ではタブレットを使った教育が当たり前となってきている令和の時代において、我々チームシンカイラボは、このデジタル環境に一石を投じたく本製品を考案いたしました。
子供が泣き止むからYouTubeを見せる、文部科学省の役人が決めたからタブレットを使って授業をする。皆さん考えてみてください。果たしてそれが未来を担う子供を育てるうえで本当に正しい行いかを。皆さん考えてみてください。デジタルの世界の先に幸福があるのかを。
我々チームシンカイラボはローテクな世界にも光を当て続けることをここに誓います。

~一足先の未来を~ チームシンカイラボ

Data Physicalizer

投稿者 Niiさん

とあるアーティストから「色々なデータを素麺のような細いものに封じ込める方法はないか」と相談され、この手法を思い付いた。ソレノイドを使った機構は、古の記憶媒体である紙テープ穿孔装置を参考にしたが、より自由にデータを扱えるように、M5stackやステッピングモーター、市販のレシート用紙を使用して再構築を行った。ASCIIコードに符号化して紙に穿孔することで、デジタルデータを目で見て手で触れられる形に変換することができる。

大人の光る靴

投稿者 glowing shoesさん

「大人の光る靴」は、歩くと振動センサが振動を感知し、LEDが点灯する機構を取り入れています。また、M5stamp(マイコン)を用いることで、スマートフォンとソレノイドをBluetooth接続しています。それにより、スマートフォンのスイッチをONにするとソレノイドが色変えシートを押し出し、LEDの色を変えることができます。これは、スマートフォンのスイッチをOFFにするまで自己保持し、色を固定できます。

脳みそと触手

投稿者 MGさん

脳みそと触手は、マッドサイエンティストの気分を味わえるシステムです。

培養液で生かされる脳みそが、栄養を送るチューブを触手として扱う的なイメージです。

脳みそは、エアポンプ、モータドライバ、LEDマトリクス、Raspberry Pi Picoで構成されています。
ランダムにLEDが点滅し、エアポンプからの空気で脳みそが脈動します。

触手は、CA1662三個、マルチコントローラーA、Raspberry Pi 4で構成されています。
また、触手は、シリコンチューブにワイヤを通し、先をかしめて接着した構造となっています。
加えて、触手三本をサポートを用いてまとめることで、一本の太い触手にしています。

どのソレノイドを制御するかによって、触手のうねる向きや大きさが変わります。

ホラーな演出をしたいときに使えると思います。

孤独のタイコver1.0

投稿者 ダワさん

我が家にニンテンドースイッチがあるのですが、2つしかコントローラがなく、 3人で遊ぶ場合はいつも誰かが手持ち無沙汰です。
そんな時に一緒に楽しんでいる風を味わいたく作ってみました。
現時点では叩いているだけですが、今後は音とかタイミング精度判定とかの機能を追加していければと思います。そんな思いを込めて、ver1.0としました。

銅鐸音響試験用打撃装置

投稿者 伊藤尚未さん

銅鐸音響試験用打撃装置
長野県柳沢遺跡で弥生時代中期の銅鐸の破片が出土した。
これをもとに高岡市美術館の村上隆(りゅう)館長は形状、材質を忠実に復元した銅鐸を作成、当時の銅鐸の音を再現した。
さらにこの音響、空間への広がり等を調査、研究するために無響室での打音試験が必要となり、この作品を開発に至る。
装置は銅鐸本体の音響データを取るためにいくつもの工夫が施された。
余計な共鳴を避けるために本体に木質材を使用、前後高低の調節、全体の回転ができるような構造にし、さらに吸音材を巻き、不要な影響を極力避けた。
そして、同じ条件で数度計測するために同じ強度で銅鐸を叩く必要があり、この部分のアクチュエータにソレノイドを採用。(CBS12401280)
可動部分は銅鐸内部に設置するため打撃強度と装置の大きさを検討、打撃音データのみ切り出すためにネオジム磁石によるハンマーとの直接接触の回避、ハンマー部分に木質系数種と銅鐸と同じ素材の金属などを用意するなど、試行錯誤を繰り返した。
これにより当時の弥生人が聞いていたであろう音が現代の技術により蘇り、今後さらなる銅鐸の音響研究がされていく予定。
参考情報:
https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20250130/3060019108.html

キーボード自動演奏ロボット

投稿者 Cross Progress 音楽部 feat. Molinaさん

友達の結婚式の余興のために製作された演奏ロボットです。
ソレノイドでキーボードを叩きます!
タカハのソレノイドCB10371520を使っていて、MIDI信号を受けてキーボードを叩いていきます。

MIDI受信部にはMIDI Unit for GROVEというモジュールを使っていますが、それ以外のマイコン部やソレノイド駆動回路はオリジナルで製作しました。
幅の狭い鍵盤を叩くための2段になっているソレノイドのレイアウトや、連弾でも音をしっかり鳴らせるように受け取った信号を加工したりなどの工夫も見どころです。

VNN-Gun ヴァナナガン

投稿者 ptさん

バナナとかでバンバンしたかったんです。

Solesync

投稿者 ueckenさん

人は運動していなくとも動きを想像する事で運動している感覚に陥ることができる。
そして過去の動きだけではなく、トップアスリートの動きを上手く想像できれば、運動能力の向上・拡張に一役買えるはずだ。
Solesyncは、トップアスリートの動きを見ながら接地感覚を提示する事で視覚入力から想起される運動感覚を増幅する。
これは過去の自分の身体を呼び起こす事であり、トップアスリートの身体感覚を獲得するものである

半自動ピスタチオ割り機

投稿者 シオンさん

何かと面倒なピスタチオを割る作業を半自動化しました!目標は商品化です!笑

タッチで開く魔法の玉手箱

投稿者 チームテクラボさん

“BLE以外で開錠できる、実用的なソレノイドロック” というテーマに着目し、
特定の形をなぞることで開錠できる、「魔法の箱」を作成しました。

リズムコピーねこびっとくん

投稿者 necobitさん

スイッチを叩くと、1秒後に太鼓を叩いてくれるリズムコピーねこびっとくんです。
上達すると過去の自分とリズムセッションができます。
前回はちょっと大きすぎたので、前回の1/10のサイズにしました。
狭いところに両腕の機構が仕込まれているのがポイントです。

らくらく瞑想くん+AI

投稿者 村上武士さん

未来への不安、仕事のストレス、心が休まることがない現代。
今ここに集中する、マインドフルネスの大切さが注目されています。

一方その今ここに集中する瞑想は初心者には難しい。

らくらく瞑想くん+AIは誰でも簡単に瞑想をスタートできる、瞑想サポートデバイスです!

■仕組み
瞑想をおこなっていても集中できていないときにソレノイドを使って「おりん」を鳴らし、瞑想にいざないます。

下記の通り、2つのmicro:bitを使い、ソレノイドをコントロールします。

★装着用AI担当micro:bit:micro:bitでも利用可能となったAIをブロック化し、頭がふらついていないかを検知します。ふらつきを検知した場合はソレノイド用micro:bitにBluetooth経由で信号を飛ばします。

★おりん担当micro:bit:装着用AI担当micro:bitがふらつきを検知した信号を受信した際にソレノイドを動かし、おりんを鳴らします。

■PRポイント/AIの活用について
ふらつき検知にmicro:bitの CreateAIを利用することにより、より簡単にふらつきを検知できるようになりました。
(ふらつきを加速度を定義し、前後左右斜めに対応するようにコードを書く必要なし)

■まとめnote

https://note.com/hakatamax/n/n4a482166165b

透明ロボット “Invisibot”

投稿者 でででさん

世界初!完全に透明なロボットの開発に成功しました。頭から足先まで全部透明なので本体は目に見えませんが、重量があるためはっきりとした足あとが残ります。実際は、ソレノイド(SSBC-0830)を利用して足あとを表示したり消したりすることで、透明なロボットがそこにいるかのように見せています。

ハンズフリー万華鏡

投稿者 澤井アンド砂川さん

ソレノイドを用いて万華鏡のハンズフリー化を行った。

珈琲を飲みながら鑑賞する万華鏡は、大変素晴らしいものであった。

この他にも、ラーメン・焼肉・カレーライス等とハンズフリー万華鏡の組み合わせは、我々を更なる高みへ導いてくれるだろう。

そして何より1番の素晴らしさは、
首の筋トレになる点である。

自動シェイカー

投稿者 チョコ電気さん

工業高校の3年間のまとめとしてソレノイドを使用して、ソレノイドの直線的な動作を利用し、日常生活で使えるものがないか検討をした結果、シェイカーを製作することにしました。
動作内容
ソレノイドの軸に直接撹拌するための棒と板を取り付けて上下運動をさせ混ぜるようにした。
1 ボタンを押すと60回ソレノイドが動くようアルディーノにプログラムされています。
2 動作中はLEDライトが点灯する
3 60回動作した後LEDが消灯し、ソレノイドの動きも止まる

場面転換機(爆発)

投稿者 五一郎さん

一瞬で場面転換させます。
今回は爆発エフェクト入れました。

RemoTon-Ton

投稿者 crispytaffyさん

わが家はまだまだリモートワーク。ヘッドホンをしながら作業をしている家族に「ごはんできたよー」と声をかけても、気づいてもらえないことがよくあります。何度も声をかけたり、呼びに行ったりする必要が出てしまいます。できたての料理を美味しい状態で食べたい。食べてもらいたい!

RemoTon-Ton(リモートントン)なら、離れた場所からトントンと振動で呼びかけることができます。机に置くことで振動が広がり、より気づきやすくなります。

ソ~レっ!絶対安全 指差し呼称ノイド君+Plus

投稿者 Tetora技研さん

「え?指差呼称していない?ならそれが原因だよね?」
なんてもう言わせません!
今後はゼロ災でいきましょう!真因の分析ヨシっ!
(ソレノイドは利便性の観点から5V用のSSAH-0830A-01Aを使用しています。)