ソレコンソレノイドコンテスト

SOLECON過去の応募作品

キーワードで検索

絞り込み検索

「」の検索結果:37件

リズムロック♪

投稿者 さくらエレクトロニクスさん

リズムロック♪は楽しくひみつをロックします。あなただけのひみつのリズムでロックを解除することができます。今回の動画は、ピアノを演奏してロックを解除する”ひみつノート”、応用編として、手拍子のリズムでロックを解除する”プレゼントBox”の2作品です。タカハソレノイドはロック機構に使用しています。機構は3Dプリンタで作成しました。

審査員長コメント

自分だけがしっているリズムで鍵があく。なんてポエティック。スマホではあたりまえのセキュリティーロックを、ソレノイドを使ってリアルで再現。

ゴマ塩セパレータ

投稿者 澤井 圭さん

ソレノイドが好きです。マイコンや組込機器への利用者の幅が広がり、電子デバイスの開発が誰でも行える時代になりました。シンプルな動作原理かつ、広い応用範囲を有するソレノイドは,様々なアイデアの実現に非常に有効なデバイスです。ソレノイドはフィジカルコンピューティングの分野において、親和性の高いデバイスだと感じています。そこで今回、御社のソレノイドを用いた「ゴマと塩の分離」過程を再現するスペシャルデバイス「ゴマ塩セパレータ」を作成しました。私は「喫茶店のゴマ塩」がいつのまにか分離してしまうことに興味がありました。複数の人間がごま塩の入った瓶を振って使うことで,少しずつゴマと塩の分離が起こります。叶うならば,分離していく様子を贅沢に見てみたい。そのような強い想いの中で,この度「ゴマ塩セパレータ」を作成するに至りました。 動作については,ゴマを分離することができるとともに,「クレイジーソルト」の「オレガノ」だけ分離することも確認致しました。動作モードでは,自動分離機能と木魚を用いた分離機能を実装しております。木魚を用いた分離(マニュアルモード)は,自分のリズムでソレノイドの動作に緩急を与えるようにしております。(リズミカル、かつ厳かに分離可能)動作の詳細については動画をご覧いただけますと、幸いでございます。ご多忙の中、恐縮でございますがご検討を宜しくお願い致します。

審査員長コメント

ごま塩と塩がゆっくりと分離されていくのを鑑賞する。そんな優雅な時間を楽しむ心意気は、茶の湯に通じるのではないか。「ごま塩派」という流派をつくったほうがいいのではないか。

星形ソレノイドエンジン

投稿者 長谷 章さん

貴社のソレノイドを使った星形ソレノイドエンジンが完成しました。 動画からヒントを得て作った物ですが当方のオリジナルな部分(電気回路等)も多々ありますので時間があればご覧ください。

審査員長コメント

直動のソレノイドを使って円運動をさせる機構を、無駄なく、コツコツと制作。作者の回ったときの嬉しさが伝わってきます。

それのいどん

投稿者 広島商船高等専門学校 ものづくり同好会さん

スーパーカーケシゴムは本来,ボールペンのノックを使いとばすものですが,ソレノイドを使い,スイッチを押すことで飛ばせるようにしました。形が四角で安定しており,ボタン一つでポン,と飛ぶので操作性が良く,小さな子どもでも仲間外れになることなく遊べること間違いなしです。

審査員長コメント

「ゲームにソレノイドを使う」という発想が面白い。単純な使い方だが、商品化できるのでないでしょうか?ぜひ「BOXYボールペン」の方とコラボレーションして研究開発して欲しい。

トーンチャイム・サヌカイト自動演奏装置

投稿者 香川高等専門学校電子システム工学科三崎研究室さん

我々の研究室では鈴木楽器製作所のトーンチャイム、香川産出のサヌカイト(讃岐岩:sanukite)で作られた石の楽器をソレノイド(CBS1240)を使用し自動演奏する装置の開発を行っています。装置の構造は、パソコン上で楽譜から汎用性の高いMIDI信号を制御回路に出力し、ソレノイドにパルス信号を送り演奏を行います。最も工夫した点は消音型のソレノイドを使用せずに自動演奏するためにソレノイドの動作音を小さくした点です。試行錯誤しながら工夫し自動演奏に問題がない程度に動作音は小さくなりました。実際にこの装置を学校近くで開催されたイベントなどで紹介したところ「自動演奏でもCDでは味わえない生の演奏が非常にいい」とのご意見が多数得られました。送付しますDVDの中には「Jupiter」と香川高専詫間キャンパスが所在します三豊市の曲「七宝の風」の演奏を収録しています。皆様ぜひご視聴ください。

審査員長コメント

サヌカイトっていい音がしますね~。打楽器としてのソレノイドの特技をいかしています。

ソレノイドモンスター

投稿者 Ittoku Kuwazuさん

本発明品は卓上を自由に動き回る奇天烈ロボットです。このロボットはプルソレノイドの振動で移動します。プランジャーにばねを取り付け、マイコンからプルソレノイドにON-OFFの矩形波を送ることで振動させています。電源はリチウムポリマー電池で、サイズは18×50×22mmです。1日で作製できるお手軽ソレノイドロボットです。

審査員長コメント

モーターのバイブレーションでよく見かける機構を、ソレノイドで行うアイデアが面白い。電子基板とコンパクトにまとめた点もキュートです。

BOXYボールペンをソレノイドで再現

投稿者 鈴木康之さん

使っているのはソレノイド、スイッチ、電池、そして3Dプリンタで造形したボールペンです。簡単に分解できるようにケースはネジ止めでなく、磁石をケースに組み込んで磁力でとめています。ソレノイドを押し出すほうと、ペン先をひっこめるほうと両方を利用しました。

審査員長コメント

3Dプリンターを駆使して作った「でかすぎるBOXY」に、制作への熱意を感じます。ぜひ「それのいどん」の高専女子チームとコラボレーションして研究開発して欲しい。