ソレコンソレノイドコンテスト
キーワードで検索
絞り込み検索
「」の検索結果:454件

投稿者 土佐正道さん
八方塞がり、よくありますね。そんなときは、お手上げロボ「ピンチくん」!!
★スマホでタッチ!!
・iPhone、android対応
・アプリをインストールする必要なし
・Bluetoothを設定する必要なし
・マイクロスイッチだから
★匙を投げる!!
・そんなに飛ばない安全設計
・本体はボール紙製
・マイクロプラスチック問題に対応
ゆるやかな爽快感を楽しんだら、あとは自力で難局突破しましょう!!
審査員長コメント
「紙を接着剤で固める」という地味な手法でソレノイドが動く機構を作り、ロボットが“さじ”を投げる。「プラ板や木材を使った方が、楽とちがうん・・・兄ちゃん・・・」とおもわず弟もさじを投げたくなる仕上がりだが、小学生あたりでこの手法は流行りそう。

投稿者 MATSUMOTOさん
DCモータとは違い,ソレノイドの連続的な動作(プッシュ,プルの繰り返し)には制御回路が必要となります。ソレノイドを用いて物を動かしたり,楽器を演奏したりする場合には高度な制御回路やプログラミングが必要となります。そのため,DCモーターと比べるとソレノイドを用いたものつくりはハードルが高くなってしまうと考えました。これを受け,専用の制御回路やプログラミングなしでソレノイドを簡単に制御可能な「スイッチブロック」を製作しました。「スイッチブロック」を使うことで,誰でも簡単に楽しくソレノイドを動かすことができます。今回は「ソレノイド」+「スイッチブロック」を使った例としておもちゃの鉄琴を6個のソレノイドを用いて奏でてみました。

投稿者 佐藤成行さん
ミニ四駆にソレノイドをつけてドリフトができるようにしました。使ったソレノイドはCB07300170。遠隔操作は2台のmicro:bitを使っています。ミニ四駆の側面にソレノイドを装着し、遠隔で操作することによって走行中に車体を少しだけ傾けてドリフト走行をするようにしました。 ミニ四駆の状態(すべてのタイヤがモーターにつながっている)のままラジコン化できました。次はジャンプに挑戦したいです。
審査員長コメント
既存のミニ四駆にガチャンととりつければ、直進しかしなかったミニ四駆がいきなりラジコン操作で左右に動く!これに遠隔でONOFFができる乾電池を組み合わせれば、発進とブレーキも!キミの愛機がバージョンアップできる!タミヤさん、どうですか?

投稿者 名門魂さん
CBS1240を3つ使用。製作期間は約半年で、2人で製作しました。高校の課題研究で作った作品です。3Dプリンターで作った部品はPLAとABSの両方を使っています。使用したプログラムはC言語です。作品を覆うケースはダンボールに紙を貼り付けてあります。もぐらはトイレットペーパーの芯を加工したものです。その他様々な工夫があります。今回このような作品を作ってみて、ソレノイドの利便性、ものづくりの楽しさを知ることができました。きっかけは、タカハ機工さんのソレノイドコンテストを見たことがきっかけだったので、タカハ機工さんにはとても感謝しています。入賞を目指して作った作品なので、よろしくお願いします。

ゲーセンブレイカー~Game center is broken by machine~
投稿者 ゆきひらさん
ゲームセンターのUFOキャッチャーのボタンをソレノイドで制御することで実力機のUFOキャッチャーは取り放題になる??
というきっかけのもと製作されました。
すべてのUFOキャッチャーのボタンに対応させ、汎用性抜群の装置です。
取れるかどうかは動画の中に答えがあります。夢のような装置の結末はいかに…。
審査員長コメント
人間のあいまいさを機械の正確さがおぎなうことで、クレーンゲームを攻略するという問題作。もし、将来的にこの装置と画像認識とAIが合体し、攻略データがクラウドに蓄積されていくならば・・・全世界のゲーセンがつぶれる!まずい!

投稿者 ふーちゃんさん
ふ菓子大好きな『ふーちゃん』が作ったふ菓子とうまい棒の自販機です。 うまい棒やふ菓子は袋で形に個体差があるので詰まらずに安定して出す為の機構作りに苦労し20回くらい試行錯誤を繰り返しました。 あとコイン投入器も苦労しました。 1月末にコンテストを知り時間が無かったので不十分だったりまだ作りかけのルーレットや増設の『モロッコヨーグル』の装置も研究中です。 『モロッコヨーグル』はふーちゃんの地元発祥のヨーグルト風味の駄菓子です。
審査員長コメント
ありそうでなかったうまい棒の自販機をソレノイドのシンプルな前後運動を使って実現。コインの判別機構など、設計に無駄がない。「おもしろアイデア」を「ちゃんと動くものに落とし込む」ということの大切さがわかる作品。