ソレコンソレノイドコンテスト
キーワードで検索
絞り込み検索
「」の検索結果:454件


ソレノイド6脚機構(SolenoidSixLegMechanism SSLM)
投稿者 kosaku01さん
直動機構を用いた6脚歩行機構です。
タカハ機工様のオンライン販売サイトを眺めていたら、高ストローク、高出力のロングストレートソレノイドを見つけ、「脚やん」と思い製作
しました。
ガッシャガッシャと無骨で力強く進みます。


ポッキーを、「ポッ」と「キー」に分解するためだけのしがない装置。
投稿者 changさん
国民的お菓子であるポッキーを、チョコレートの「ポッ」の部分と、持ち手の「キー」の部分に分解する、しがない装置を開発しました。
手が汚れてしまうじゃないかって?、そんな野暮なこと言わないでくださいよ。
チョコの部分だけを食べたい、小学生の時に抱いた素朴
な夢を、大学三年生になった今、タカハさんのソレノイドを使ってやっと叶えることが出来たのでした。


投稿者 桐朋電子研さん
突然ですが皆さん、学生の一番は何度と思いますか?そう、ズバリそれは「机から消しゴムが落ちること」。そんな現実を改善すべく、こちら
の製品を発明しました!その発明品こそ「All Wall Fall」!!
こちらの製品は、超音波センサで机の隅まで流れてきて、落ちてしまいそうな消しゴム・物体を検知、すると机サイドに設置していた””壁””が
、ソレノイド(CB10370150)2つの力で飛び出てきます。これで机から物を落とす心配はもうありません!
使い方は簡単!机のサイドにクランプを設置するだけ!!クランプにソレノイドを固定する部分は3Dプリンターで設計しました。
全体の回路はArduino制御で、電圧制御にはモータードライバを応用しました。無駄を省いたスタイリッシュな発明品です。


投稿者 チームシンカイラボさん
「電池の残量を正確に把握したい!」
そんな声からこの作品は生まれました。
充電式の製品が増えつつある昨今においても、リモコンやマウス等々
様々なものに電池は使われていますよね。
チームシンカイラボは、電池のわずらわしさからみなさんを開放します。
【詳細説明】
・電池の残量がなくなるまでソレノイドを駆動し、動作回数をカウントします。
・カウント数を下記の式に代入して、電池残量で洗 濯機が動作可能な目安の時間を算出しています。
洗濯機の動作時間[s] = ソレノイド1回の電力量 (0.3Ws) x カウント数 / 洗濯機の電力 (650W)
【工夫した点】
・ソレノイドを単3電池1本で動かすために昇圧回路を用いています。
・安定した電圧を供給することで正確な電池残量を算出するため、コンデンサに一定の電圧がチャージされたことを検出してからソレノイド
を駆動しています。
・あえて電池残量を身近な洗濯機に例えることで、残量をイメージしやすくしています。


投稿者 tettou771さん
スパコーンは、ゴム鉄砲で遊ぶために作ったマトをふっとばす装置です。
フタの上にマトを乗せてスイッチを押すと準備完了。輪ゴムが当たった瞬間に発動して、上に乗せた的をスパコーンっと軽快にふっとばします
。
ピエゾセンサーで天板の揺れを検知した瞬間に、ソレノイドが天板をひっくり返します。
あえてシンプルに作ったので、ゴム鉄砲以外にも(たとえばビー玉が転がして、当たったときに弾かれるなど)応用できます。むしろ、その余
白で色んな遊びを発明してもらうことが裏テーマとなっています。
こちらに紹介記事を載せているので、よろしければご覧ください。
https://protopedia.net/prototype/2084


投稿者 アオバトーンさん
MIDIを使用したパイプオルガンの自動演奏機です。手動のポンプで空気を圧縮、2つのベローズタンクで圧力を安定させて笛をセットして
いる空気室に送ります。圧力は水のマノメータで読みます。それは空気室を破壊から守る安全弁の機能も有ります。ソレノイドを使ったポペ
ットバルブで電線管で作った笛に空気を送って音を鳴らします。ソレノイドは低音側にCA0531(29Ω)7ケ、高音側にCA0425(
24Ω)21
ケを使用。全てスプリングは20622080を使用。ソレノイドの振動音を抑えるため電圧をギリギリまで下げています(実測4V)。チ
ューブにプランジャーを入れて励磁した時の振動も抑えています。


『USB and RF Bomber』~とびだすおじさんの箱~
投稿者 しろいとり子さん
おじさんが飛んだり飛ばなかったりするおもちゃを作りました。
USBポートに差し込んで遊ぶ方法と、RFカードをかざして遊ぶ方法の2とおりの遊び方ができるようにしました。
筐体は3Dプリンターで作りました。初めて自分で設計をしてみました。3Dプリントも設定やフィラメントを変えながら試行錯誤して何度も
出力しました。
私は電子工作初心者のため配線をどうつないでいいかわからず、動画で一緒に遊んでいる中学生の息子のほうが電子工作できるので教えてもら
いながら作りました。
ソレノイドは福袋に入っていたCB12500080を使用しました。マルチコントローラーAも使用しています。