ソレコンソレノイドコンテスト

SOLECON過去の応募作品

キーワードで検索

絞り込み検索

「」の検索結果:454件

ゴールキーパー

投稿者 カブラギ タカシさん

かかってこい!

トノ ハンコクダサイ

投稿者 かつよしさん

ダイソーの判子を使って押印する装置です。判子の押し間違いで「しまった」と思うことはありませんか。「殿、判子ください」ではそんなあなたのお悩みを解決します。下部センターの円を目印に位置を決めて、上部の押しボタンを押すことで押印します。ダイソーの判子上部には錘がはいっているので、マグネットを使って簡単に判子を入れ替えられます。構成はソレノイドとソレノイド制御基盤と至ってシンプルです。外観は判子に見立てています。

サボタ―

投稿者 Ideal science club No3さん

最近リモート会議が多くなりましたよね。「PCカメラをONにしなさい」って指示される事もよくありますよね。
そしたらサボれないじゃん。PCの前にずっと座ってるの辛いなぁ。カメラなんとかならないかなぁ。
という切実な課題を解決するために製作しました。

タタケルクン

投稿者 テ4チームさん

特別支援学校で障害により、打楽器を演奏できない生徒のための演奏補助ロボットです。
小さな力で操作できるスイッチとリズム設定のコントローラー、そして駆動部分をソレノイドで開発しました。人の手で叩いているような動作にし、支援学校の生徒が今までできなかった演奏もできるようになりました。
この装置は熊本県内の特別支援学校の悩みを解決するために作られ、現在は実際に現場で運用されています。

Umi-Ra

投稿者 榧野さん

小型深海探査機での使用を想定した、重りの切り離し機構です。1番目の小動画は、ソレノイドによって針を落下させている様子のもので、2番目の小動画では落下する針によって水風船を割っています。3番目以降では水風船に繋がれた重りが切り離される様子の動画になります。

片麻痺ギター

投稿者 ハタダ&カズさんさん

脳卒中などが原因で片麻痺(半身まひ)になる方は、2008年時点で27万人を越えており、増加傾向にあります。
私の知人(カズさん)も半身まひを発症し、左手が使えなくなったため、趣味のギターを続けることができなくなりました。
そこで、右足でペダルの踏み込むとギターの「ピッキング」ができる装置を開発しました。ギターの弦は6本あるので、6個のソレノイド(S
SBC-0830-01)がそれぞれの弦をはじくように設計しました。踏み込みの1ストロークで6本の弦を弾けるシンプルな構成です。

遠隔対戦もできる!おすもうハ?トル

投稿者 とり子さん

5Vソレノイドでおすもうバトルゲームを作りました。
リアル対戦ではマルチコントローラーのボタンを押して対戦でき、
リモート対戦ではブラウザのボタンを押して遠隔から参加することができます。
さまざまなコミュニティ内で大人や子供に遊んでもらい楽しかったと言われ嬉しかったです。

OshiRace

投稿者 日本文理大学附属高校 発明クラブ3さん

あえてローテクにチャレンジしたレースゲームです。

OshiHanko

投稿者 日本文理大学附属高校 発明クラブ2さん

ローテクでチャレンジ!
自動ハンコ押し器です。

OshiSumo

投稿者 日本文理大学附属高校 発明クラブ 1さん

ローテクでチャレンジ!
押しスモウのゲームです。

自分で自分の電源をOFFにするヤツ

投稿者 マッキーさん

箱の電源を入れると自分自身でスイッチをOFFにする機械です。
電源が入るとソレノイドが蓋を開けて、その後もう一つのソレノイドが電源スイッチをOFFにします。
蓋が開いてからアームでスイッチをOFFにするまでにラグを入れるために簡単な遅延回路を入れています。マイコンなどは使わずシンプルな構成になっています。
ACアダプターから給電できるのでコンセントがある場所ならいつでも無限にスイッチをONにすることができます!

なにソレ?

投稿者 Uma919さん

タカハ機工さんの多種多様なソレノイドを判別して製品のWebサイトを教えてくれます!
一家に一台いかがでしょうか~

OriHime Bell

投稿者 HanBeiさん

(株)オリィ研究所が開発する分身ロボットOriHimeを用いて,日本各地から遠隔操作する障害者たちと演奏会を行いました.
OriHimeの操作UI上にベルを鳴らすボタンがありボタンを押すことでベルを鳴らせます.ベルについては,ソレノイド(CB12500190)を用いて鳴らしています.

無限呼び込み君ミニ

投稿者 ヒグマさん家さん

お馴染みのあのメロディで人を呼び込みたいけど”ミニ”は1曲再生後止まってしまう・・・
『無限呼び込み君ミニ』を使えば曲をずっと流し続けることができる。
さらにレインボーなLEDで周りと差をつけろ!!

起床促進型居眠り抑制マシン「起きルンです」

投稿者 ミサカ14019号さん

初めまして. ミサカ14019号(またはクリップ使い)の名義で工作動画を投稿しているものです.
講義中手が止まると背中をつついて起こしてくれるマシンを開発しました.
つつくパーツはネジにより交換可能で, 剣山・指示棒・愛するあの子の指・・・・・・等々可能性は無限大!!
日常生活を彩るソレノイドをご覧ください.

データがご臨終したことを知らせてくれるデバイス

投稿者 アルゴンらんぷさん

いつも私たちを置いて旅立ってしまうパソコンの作業データたち、彼らをきちんと供養するためのデバイスを作りました。
パソコン上でソフトが落ちたことを検知し、USB経由で指令が送られて「チーン」してくれます。
さらば数時間分の作業データ。合掌。

点字プリンタ

投稿者 ヨンダーさん

安価で手軽に使える点字プリンタを製作しました。安価にするために電気系の部品以外はDAISOで購入したものを使用しています。

SolefulTap

投稿者 LivingFloor Projectさん

乗った人が思わずステップを踏んでしまう“SolefulTap”というタップボードを制作しました。タップボードの下部にはセンサと複数のソレノイドが配置してあります。ボードに乗った人のステップをセンサで検出し、ソレノイドによる数パターンの打音および足裏へ衝撃を提示します。まさにこの“日陰の駆動部品”により体験者のステップ動作を拡張し、まるでタップダンスを踊っているかのような体験を提供します。SolefulTapは、体験者のステップを鑑賞者にも床を介して足裏に伝えることで、離れた人と人との間に触覚的なつながりを持たせることができます。拡張されたステップを耳および足裏で感じることにより、体験者と鑑賞者が視聴覚に加え、触覚的にも楽しさを共有できるような作品にしました。本作品によって、体験者がありのままに表現する喜びを感じ、新たな自己表現の形を見つけることに貢献します。SolefulTapに乗って一歩踏み出しましょう。

※100cm(W)×100cm(D)×10cm(H)の状態がビデオ内では主に映されていますが、01:12から映されているものがモジュールとなっており、このサイズは50cm(W)×50cm(D)×10cm(H)と規定サイズに収まっています。

ソレノイドナメクジ

投稿者 あっひーさん

ソレノイドを使ったナメクジ型ロボットを作りました。ナメクジの動きを再現し、赤外線リモコンで自由に動かせるようになっています。この
ロボットはナメクジの約3倍の8.3mm/sで移動することができます(アリより遅いです…)。
また、ソレノイド駆動用の回路を各ユニットに取り付けており、簡単に節を増やしたり減らしたりすることも可能です。
走破性も高く坂道を登ることができたり、雪の上で動かしたりすることもできます。

ツナカンカン

投稿者 Uma919さん

タライ落としをツナ缶で再現しました.ソレノイドによるツナ缶ブレーキ機構とToFセンサによる自動高さ計測機能を搭載しています.利便性・安全性に優れたツナ缶落としが今後普及すること間違いなし!

Bird Clock Timer

投稿者 とり子さん

鳩時計のような扉の向こうから鳥がお知らせしてくれる時計を作りました。
決まった時刻に指定した音でお知らせしてくれます。

動画では鳥の小さいぬいぐるみやお薬を飛ばしていますが、飛ばしたいものはあなた次第です。

M5Stackで制御しています。

鳥や緑は100均のアイテムでメルヘンに装飾しました。

鉄琴演奏システム

投稿者 沖ポリ電子情報さん

卒業制作の一環として、鉄琴演奏システムを開発しました。
鉄琴の鍵盤30個の打鍵用としてソレノイドを30個鉄琴の上に配置して演奏する装置です。
なお、鉄琴の幅が70cmのため装置も同等の長さとなり50cm以上となってしまいました。ご配慮下さると幸いです。

単なる打鍵制御だけでなく、曲ファイルを作成して約20曲から選択できます。演奏に合わせてLEDが点灯しアニメーションも同期します。
視覚的にも楽しめると思います。
曲ファイルは、音階と長さの記述があり和音も鳴動します。
また、歌詞ファイルと連動していわゆるカラオケ機能もあります。
聴覚、視覚、触覚的に装置の動きを把握できるので、ものづくりの楽しみを感じていただければ幸いです。

疾茶菓滅拳銃

投稿者 梟洋堂さん

国民的お菓子を打ち出せるおもちゃです
前だけでなく、後ろにも打ち出せます
さらに、前後どちらに打ち出されるかは引き金を引くまでわかりません(前後それぞれ50%です)

スモークリング

投稿者 まふゆげ先生さん

スモークリングをつくってみました。箱の内部に煙をためてソレノイドで箱の体積を急速に変化することで、煙のリングが押し出されます。大きなソレノイドを使う予定でしたが、コンパクトなソレノイドにして、熱源を使わない煙を選定して実装するのに苦労しました.

SmartLock

投稿者 urakarinさん

「スマホの誘惑を断ち切る箱」です。
娘が「今から2時間勉強するからスマホの誘惑を断つよー」を家族に宣言するための箱です。遠隔からロックの予約・解除・状況把握ができま
す。すでに製品としてあってもよさそうですが、ないので作りました。
スリムロック NL02102 を素直な用途で使用しています。

詳細:https://qiita.com/urakarin/items/12994521d7263d3013d6

拇印iiiiNちゃん

投稿者 Ideal Science Make Clubさん

旧来の印鑑で成し得なかったセキュリティ対策を施した電子制御印鑑です。
印鑑でありつつ拇印への拘りや思いもすこし中に込めてみました。
会社のクラブ仲間でネーミング考えましたが、昭和テイストになったのは許して下さい。

オモシロボマイク

投稿者 necobitさん

声に合わせてロボットが口をパクパク動かすマイクを作りました。第9回ソレコン(ソレノイド作品コンテスト)応募作品動画です。

M5Atom Echo ・タカハ機工マルチコントローラーA・タカハ機工ソレノイドCA06302740Aを使用しました。動画の中盤で仕組みを説明しています。

台の裏に1/4インチネジ穴があるので、三脚やホルダーなどに取り付けて使うこともできます。

動きは単純ですが、なんちゃってリップシンク機能がポイントです。マイク代わりに持つもよし、どこかに置いて話しかけるもよし、定期的に輪ゴムを変えれば耐久性も文句なしで、老若男女が楽しめる逸品です。

完全電動パチパチクラッピーー

投稿者 たこぴんさん

我らがヒーロー パチパチクラッピーーを完全電動化しました。ソレノイド制御基板を使っていろいろなものと連動して動かすことができます。

アシカのジャグリングショー

投稿者 みつさん

少し傾斜のある板の上でソレノイドを2つ使ってタイミングよくONとOFFしながらピンポン玉を打ち出すと、なんとジャグリングができます!一定の間隔でソレノイドをONとOFFさせるためにこの作品ではArduinoマイコンを利用しているよ。アシカさんのジャグリングショーをどうぞご覧ください!

2軸スライドテーブル

投稿者 J Taさん

ソレノイド駆動型2軸スライドテーブルです。上段と下段に5Vソレノイド(SSBH-0830)を2個ずつ使用しています。スライド機構の両端部をソレノイドで押すことでテーブルを移動させています。動画は「テーブル上に貼り付けたスポンジでスマホ画面の汚れを拭く動作デモ」です。本発明を適用することで、往復運動が必要な単調作業を楽しくできます。操作は簡単で、ソレキットマルチコントローラー(SB-6565-02)のボタンを押すだけです。