ソレコンソレノイドコンテスト

SOLECON過去の応募作品

キーワードで検索

絞り込み検索

「」の検索結果:454件

TETOMO

投稿者 三次元大介×ArataMukunokiさん

Beats×Life
テーブルや食器は食事を楽しむために使用するものですが、これらをリズミカルにたたくとたちまち素敵な楽器に変身することは、皆さんもご存知ではないでしょうか。我々の生活は、このような本来の用途ではないけれども美しいビートサウンドを奏でられるもので満ち溢れています。

 

 

TETOMO
今回のプロジェクトの焦点は楽器の開発ではなく、上述の隠れた魅力を引き出すための演奏者として機能する小型ロボットにあります。

TETOMO(テトモ)とはテーブルトントンモビリティのことで、普段何気なくテーブルをトントンと指で小突く動作に由来します。

 

 

TETOMOは、以下の3つのシンプルな要素を持ちます。

1)シンプルな構造

  バッテリー、小型モジュール、ソレノイドコイル(SSBC-0830-01)とわずかな部品で形成。

2)シンプルな外観

  パーツの形状を活かした組み合わせで実現された、スタイリッシュなデザイン。

3)シンプルな制御

  Wi-FiBluetoothなどの通信技術を使わず、光センサで制御。

 

センサ部分や脚周りのパーツは3Dプリンタで製作。コントロールアプリはタブレット用とスマートフォン用の2つを開発しました。アプリによるリズムパターンの読み込みは12時方向のポイントが1拍目、そこから時計回りに進みます。

ゴハサン君

投稿者 ごんごんさん

作品名『ゴハサン(ご破算)君』
タカハ製ソレノイドDC5V 600mA SSBH-0830-01を使用した。
そろばん自動御破算装置です。
動画のなかで製作者本人が作品の解説をしています。

[詳細説明]
脳の老化は早い人で二十歳(はたち)から始まっていると考えられています。
電気もなかった時代から日本で使用されてきた木質の計算器にそろばんというものがあります。

パチパチと玉をはじいて計算する感覚、
集中して計算する楽しさ、
答えがあっていた時の嬉しさと達成感、
簡単なそろばんでも左右の頭頂葉と前頭葉が活躍し前頭前野のワーキングメモリを向上させて
脳が鍛えられるそろばんは、エコな健康ツールとしてもおすすめです。

そろばんの使い方を理解したなら、毎日そろばんを使って時間を測りながら練習ドリルにチャレンジしましょう。
初級の人はまず優しい見取り算、掛け算、割り算で20問で10分を目指しましょう。
答えあわせには再度そろばんで検算するか電卓を利用してもいいでしょう。

練習問題が20問で10分ということで600秒÷20問となり、
1問あたり平均30秒前後の割合となります。

ここでゴハサン(ご破算)君の登場です。

【ご破算】とは、
物事の進行の途中で、ふたたび、はじめの何もなかった状態にもどすことで、
そろばんでは、盤面を払って零にもどすことです。

これを任意の時間設定で等間隔に自動化することが可能です、家に居ながらにしてハラハラドキドキな検定試験の緊張感を体感できる装置がゴハサン君となります。

ゴハサン君のシステムはArduino(アルデュイーノ)を使用しており
TAKAHA ソレノイド DC5V 600mA SSBH-0830-01 1個を制御しています。
電源スイッチを実装したことで途中で終了することができます。
スマホ用の電池も利用できるので持ち運びも自由です。
USBタイプA端子を本体後方に装備しているのでUSBタイプA延長コードを接続してパソコンから御破算回数やご破算動作間隔時間も任意でプログラム設定できます。
時間の都合上 動画のゴハサン君は10秒間隔に設定しておりますのでご了承ください。

ぷすっ時計

投稿者 山崎 晴菜さん

この作品は、小さい頃多くの人が経験した障子に穴をあける時になる気持ちい音を時計にすることでずっと楽しめるようにするというアイデアです。指は5分ごとに動き1時間経つと障子に穴を開けます。時計は日めくりカレンダーのように毎日交換して使う事ができます。ソレノイドは、タカハ機工プッシュソレノイドCBS08300120を使いました。

おひとり様専用いっせーのーでゲーム機 「それ☆SUMA」

投稿者 ヴィクトリー倶楽部 ソレノイドの会さん

「いっせーのーで,n!」とか「指スマn!」(nは0〜4) と言いながら親指を上げることは,皆さんも馴染みのある遊びかと思います.

これ機械でやらせたらおもろいんちゃう?というノリで道を踏み外し,必要もないのに大きなソレノイドを使って人間vsロボットの勝負ができるものを作ってみました!

相手が機械なら人間を用意する必要もないし,これで独りでも寂しくないね! 知らんけど

生花舞

投稿者 Teamまこもさん

ソレノイドを利用し、花が音楽に合わせてダンスします。内蔵されたマイクが音を感知し、そのテンポに応じて花が揺れ動きます。素朴な雰囲気を一気に活気づけ、音楽をより鮮やかに演出します。

おたからどっち?

投稿者 熊本3Dプリンタ勉強会さん

おたからが入っている宝箱を当てるおもちゃ「おたからどっち?」。おたからが入っている宝箱を当てると、お菓子が出てきます。熊本県3Dプリンタ勉強会の会員が協力して製作しました。

AIロボットじゃんけん

投稿者 チームテクラボさん

3つのAI機能とソレノイドを組み合わせたAIじゃんけんを発明しました。

AI機能
・画像認識(ぐー、ちょき、ぱーをディープラーニングで認識)
・ChatGPT連携(じゃんけんの勝敗をChatGPTがコメント)
・推測(相手のぐー、ちょき、ぱーの出し方を学習し、最適な手を推測)

ソレノイド
CBS12400320を3つとマルチコントローラAを使用しています。

※このAIロボットじゃんけんは装着可能で、じゃんけんに圧勝できるようになるとか、ならないとか。

でっかい楽器ロボ【スネアねこびっとくん】

投稿者 necobitさん

ホンモノのスネアドラムを叩くマシンを作りました。
スティックを動かす両手首の機構にCA0837を使っています。
動作後の戻す部分にはキックバネを使っています。
自動演奏マシンとして動かすことも、動画のように別のスイッチから動かすことも可能。
ソレノイドで効率よくスティックを振らせる手首の機構が見どころです。
大きいです(高さ120cm)。応募資格(50cm四方)から外れていてすみません。

 

ダンシング メイちゃん

投稿者 五一郎さん

ソレコン イメージキャラクター メイちゃんに、踊ってもらいました

リアルブロック崩し

投稿者 shikky-labさん

ゲームでお馴染みの「ブロック崩し」を実際に作ってみました。
ボールを弾くバーを実際に手で動かして、ブロック崩しを現実で体験できます。

手元のバーはもちろん、左右の壁にも取り付けられたプッシュソレノイドにより、スピーディなゲームが楽しめます。

ドレミファソレノイド

投稿者 井上健次さん

ソレノイドが持つ力を開放する時が来た。
ソレノイドが意思を持つ時代は近い。

1画素カメラ

投稿者 カブラギ タカシさん

撮像素子 フォトトランジスタx1
露出制御 マニュアル露出
モニター 赤色LEDx1

10秒ソレノイドハット

投稿者 Yamada3さん

10秒当てゲームをする時に使うパーティグッズです。誤差1秒以内なら勝ち。誤差が1秒以上だとタカハのソレノイドが脳天にクリーンヒットします。

ニャードルストッパー

投稿者 HARIBOさん

ソレノイドを使用した猫型ヌードルストッパー&タイマーです。

腕時計書き時計

投稿者 チームシンカイラボさん

現在の高級腕時計を取り巻く環境は、我々庶民にとっては厳しいものです。ロレックスの人気モデルは、定価で購入することは難しく。2倍、3倍のお金を払って手に入れるほかありません。
しかし、チームシンカイラボがご提案する「腕時計書き時計」があれば、どんな高級腕時計をも手に入れたことと相違ありません。
~一足先の未来を~  チームシンカイラボ

だれでもアピールできるモン【DADeMo】

投稿者 ChaosCombさん

キーボードが開発されて長い時が経過してなお、爆音でタイピングするサラリーマンは後を絶たない。なぜ彼らはそれほどまでに音を立てたがるのか。その永遠の謎と秘密に迫り判明した一つの仮説。
進化の過程にある一つの共通点とは。社会で荒波に揉まれる新社会人、Z世代とって新たな救いの手と成り得るのか。乞うご期待。

押し活くん

投稿者 ソルタさん

5VソレノイドとM5stickCを使って、指定した時間の間隔でスマホをタップする装置「押し活くん」を作りました。
時間の間隔は1秒、10秒、1分、1時間、1日(24時間)の指定ができます。
今回はカメラのシャッターを押す活躍をします。
1秒タイマーでの撮影は、コマ送り(GIF)のアニメーションの作成などにピッタリ!
1時間や1日での撮影は、天体観測や植物の成長記録として活用できます。
モバイルバッテリーで動くので外での撮影も可能。

ソレノイド寝

投稿者 ならなびさん

ソレノイドの動作音を聞くと安らぐ ソレノイドの音を聞きながら寝たい ソレノイド愛してる一緒に寝るしかないでしょう
ということで枕の下にソレノイドを敷くことにしました

唐揚げロボット

投稿者 ProgLabさん

ソレノイドの動く場所を見て欲しいです。ソレノイドの動く範囲が短かっため、シーソーのようなパーツ作ってを組み合わせ、動く範囲を長くしました。
それによって動く範囲が大きくなり、唐揚げを押し出せるようになりました

機械式発振器

投稿者 jeffy890さん

ソレノイド2個を使った機械式発振器です.よく使う半導体は全く使わず,ソレノイドだけで機械的に発振動作をします.発振周波数の選択に難ありですが,電源電圧を変化させることで多少の調節が可能です.
これがあれば,半導体素子が手に入らなくても発振回路を作れるので,たとえ世界が滅亡しても,ソレノイドさえあれば生きていけることになるでしょう.

MS-07トントンマッサージャー

投稿者 yossudoさん

ワンちゃんをトントンで癒し、その姿に癒される…Matey Space(仲間の空間)シリーズの7号機です。
まだ試作の段階、ワンちゃんを癒せず怖がらせてしまいますが、無機構でトントン振動を作り出すにはソレノイドがいいなと考えています。
TAKAHA SSBH-0830は5V駆動でUSB電源を直結できるのが楽でいいですね。
添付のスイッチ基板を使えば、USB駆動のマイコンと簡単に接続できるのも◎デス。
もうひと周り小さくて静音なものもあると、今回の目的とマッチするんだけどな…
構成はSSBH-080 + M5ATOM Liteで、ポート出力でソレノイドをオフオンしトントン振動を作り出します。
現状はATOMのスイッチ押下で7種類の振動パターンを切り替えられますが、ソフトなので如何様なパターンを作り出せます。
また、無線も搭載されているため、ワンちゃんのフィードバックを取ることが出来たら、IoTやビッグデータ分析まで夢が広がります。

なんか回転しながらカッコよく登場させる台座

投稿者 shikky_labさん

タイトルの通り、「なんか回転しながらカッコよく登場させる台座」です。ロングストロークソレノイド(CH1284)のプッシュとプルの機能を両方とも利用して、フィギュアや小物などをカッコよく登場させる台座に仕立てました。

ぼっちギター盛り上げマシン

投稿者 POWER工作室さん

ひとりでエレキギターを家で弾くのは寂しい!そんな時に、ギターの音に合わせて、ギターを弾くとパリピが音に合わせてのってくれて、盛り上げてくれるマシンを作りました。
自作のギターアンプを改造して、スピーカーの代わりにソレノイドを搭載しており、ギターを弾いた際にギターの音の信号によって、ソレノイドが駆動しソレノイドに取り付けられたパリピが音に合わせてのってくれます。

ソレノイドラムマシン

投稿者 necobitさん

数々の自動演奏楽器を作った中で、簡単そうに見えて未だなし得ていない楽器、そう、ドラムです。今回はドラムセットを作ってみました。とはいえ本物のドラムセットはデカい。necobitは展示で運べるサイズ(と音量)のものが欲しいのです。というわけでいつものように3Dプリントを駆使して作り上げました。

風船ぶばばばぁぁぁん

投稿者 ptさん

風船をぶばばばぁぁああんと飛ばします。
3歳の息子には大ウケでした。

フリップ式個人の行先表示器

投稿者 Ideal Science Make Club No1さん

ソレノイドの直線運動を回転運動に変換し、かつラチェット機構によって一方方向に回転させることで、フリップ表示器の制御を行えるようにしました。また、wifi搭載のマイコン(ESP32)を使用しているので、wifiが接続できる範囲内であれば、表示器の近くにいなくても、表示内容を切り替えることができます。

エスパー

投稿者 みっちー号さん

音に反応してソレノイドが動きます。
紐を引くことができるので、電気が消せたりします。
私は工業高校の2年生で、電子工学を学んでいます。
授業や実習、部活動(技術部)で学んだことを活かして作りました。

ジャンピングソレノイド

投稿者 あっひーさん

おそらく?世界初、縄跳びができる倒立振子を作りました。乾電池を昇圧してコンデンサに貯め、その電気でソレノイドを動かすことでジャンプすることができます。倒立振子に縄を持たせ、その縄を自分自身で回すことで縄跳びを行います。また、ジャンプのタイミングと縄のタイミングをうまく調整することで縄跳びができるようになりました。

キー管理システム

投稿者 NANCHITE4618さん

TAKAHA SLIMLOCKを使用したアルコール検知・顔認証付き車キー管理システムです。企業のアルコールチェック義務化を鑑み作成してみました。息に十分なアルコールが含まれていると、それを検知して、スリムロックを使用したキーボックスを開錠しません。息にア
ルコールが含まれていないとそれを検知して、更に顔認証カメラにより顔認証されれば、開錠します。環境センサは抵抗値を出力し、この値をマイコンで見ており、顔認証カメラは、認証判断をしており、マイコンと通信をして顔認証の是非を判断しております。一方、対策はしてますが周囲温度にも影響を受けるため若干不安定な点が課題です。

電動チューリップ式自動消火灰皿

投稿者 チームGSC2022さん

使用ソレノイド プッシュソレノイドCB07300170
その他使用部品 ArduinoNano、photo sensor YG1006
消火係のあなたにおすすめです。明日のあなたがソレノイドで幸せになりますように。