ソレコンソレノイドコンテスト

SOLECON過去の応募作品

キーワードで検索

絞り込み検索

「」の検索結果:454件

ゴマ塩セパレータ

投稿者 澤井 圭さん

ソレノイドが好きです。マイコンや組込機器への利用者の幅が広がり、電子デバイスの開発が誰でも行える時代になりました。シンプルな動作原理かつ、広い応用範囲を有するソレノイドは,様々なアイデアの実現に非常に有効なデバイスです。ソレノイドはフィジカルコンピューティングの分野において、親和性の高いデバイスだと感じています。そこで今回、御社のソレノイドを用いた「ゴマと塩の分離」過程を再現するスペシャルデバイス「ゴマ塩セパレータ」を作成しました。私は「喫茶店のゴマ塩」がいつのまにか分離してしまうことに興味がありました。複数の人間がごま塩の入った瓶を振って使うことで,少しずつゴマと塩の分離が起こります。叶うならば,分離していく様子を贅沢に見てみたい。そのような強い想いの中で,この度「ゴマ塩セパレータ」を作成するに至りました。 動作については,ゴマを分離することができるとともに,「クレイジーソルト」の「オレガノ」だけ分離することも確認致しました。動作モードでは,自動分離機能と木魚を用いた分離機能を実装しております。木魚を用いた分離(マニュアルモード)は,自分のリズムでソレノイドの動作に緩急を与えるようにしております。(リズミカル、かつ厳かに分離可能)動作の詳細については動画をご覧いただけますと、幸いでございます。ご多忙の中、恐縮でございますがご検討を宜しくお願い致します。

審査員長コメント

ごま塩と塩がゆっくりと分離されていくのを鑑賞する。そんな優雅な時間を楽しむ心意気は、茶の湯に通じるのではないか。「ごま塩派」という流派をつくったほうがいいのではないか。

黒ひげデジタル

投稿者 たこぴんさん

皆さんに愛されているおもちゃ「黒ひげ危機一髪」をもっとドキドキにするためにJUMPのトリガーをソレノイドにしてコンピューターでコントロールできるようにしました。当たる確率を自由に設定することも出来ますし、2台用意すればネット対戦も出来ます。これであなたも豊かな黒ひげライフを楽しみましょう!!!

機械刺激装置

投稿者 會澤 重勝さん

痛みの生理学実験用の刺激装置です。麻酔下のラットまたは神経を付けて取り出したラットの皮膚または筋に力を加え痛みを感じる神経の発射(脳へ行く神経の情報)を観察するための装置です。従来は、モーターの回転運動を直線運動に変えて受容野(痛みを感じる部分)を刺激(2ミリ程度の太さの棒で押す)していましたが、機械部分があるため、どうしても振動やガタつきがありました。今回、ソレノイドを用いることで、振動ガタつきがなく刺激する装置を作りました。一般的にはソレノイドはON/OFFで使うと思いますが、この装置はロードセルを用いて押す力を制御して、目的の力(波形出力装置から10mv/sのランプ波を送り1g/sで押す)で押す装置として使っています。

指鉄砲

投稿者 結城 慎也さん

指の形に作った銃身から、BB弾を飛ばす指鉄砲です。シリンジで空気を圧縮し、その空気圧をソレノイドを使って解放することでBB弾を飛ばします。性能としては,命中率に難ありですが、飛距離は抜群です。

スマート箸置き

投稿者 TETRASTYLEさん

箸を置いたら自動で箸置きが出る「テーブル」を作りたかったのですが、予算の都合でお盆に組み込みました。

審査員長コメント

とにかく外人に見せたい。トイレからシャワーが出るのを見て「オオ! ジャパニーズ・テクノロジーはスゴイデス!」と言っている彼らに見せたい。 バカバカしさが日本文化と合体した味わいがあります。

ソレノイドブランコ

投稿者 kit-damさん

重心をずらすことでブランコを漕ぐロボットを作ってみました。

シーケンサを用いたベル演奏装置

投稿者 電気科課題研究さん

シーケンス制御を応用した装置で、ボタンを押すとリレーが励磁してソレノイド(電磁石)が駆動しベルを叩くことで音楽を演奏する装置を製作した。この装置はボタンを押し演奏する手動モードと、シーケンスプログラムで演奏する自動モードがある。文化祭で公開したところ、小学生の子たちが列をなして並ぶほど大人気でした♪

ソレグラス

投稿者 匿名 さん

老眼鏡の上げ下げの手間をなくした製品である。

ドロップソレノイド   (チャレンジバレンタイン)

投稿者 備後博生さん

プルソレノイドをあえて落とすという発想でゲームにしました。棒を使った反射神経テストのソレノイド版です。ソレノイドに流す電流を断つタイミングは相手プレイヤーがスイッチによって決めます。鉄心が落ちた後に続いて落ちてくるのがストローです。このストローの中にはポッキーが入っておりぜひ掴んでバレンタインチョコとして食べましょう!愛しの彼女にスイッチを渡せば盛り上がること間違いない。

ハッピーパウダーメーカー

投稿者 仙台高専末永研究室さん

この装置を使えば、あの有名なスナック菓子の粉末をいとも簡単に作ることができるようになります。当初餅つき機として製作されたこの装置は、回転機構にあえてソレノイドを2つ使用することによって、更にスピードと破壊力を増し、煎餅やクッキーなどの固いお菓子も砕くことができるようになりました。お菓子をチャック付きビニール袋に入れて、ターンテーブルに設置されたお皿の上に置いてスイッチを押せば、ソレノイドによって小槌が振り下ろされ、数分で「ハッピーパウダー」の出来上がりです。

エクセレントマイク

投稿者 見ル野栄司さん

「シブすぎ技術に男泣き」の理系マンガ家である同氏のソレコン初参戦作品。

半導体・電子部品メーカーのロームによる、ものづくりを愛するエンジニアやエンジニアを目指す方々に情報をお届けするWebサイト、Device Plus(デバプラ)連載のComic Plus「発明王!?ミルノメーカー」第16話で紹介中。

※本人の意向により賞の審査対象からは除外します。

かっぷめんおいしくし隊

投稿者 KTC お坊さんさん

ソレノイドを使用したカップ麺のふた剥がし機, 変速機によって麺の硬さは自由自在です。

星形ソレノイドエンジン

投稿者 長谷 章さん

貴社のソレノイドを使った星形ソレノイドエンジンが完成しました。 動画からヒントを得て作った物ですが当方のオリジナルな部分(電気回路等)も多々ありますので時間があればご覧ください。

審査員長コメント

直動のソレノイドを使って円運動をさせる機構を、無駄なく、コツコツと制作。作者の回ったときの嬉しさが伝わってきます。

それのいどん

投稿者 広島商船高等専門学校 ものづくり同好会さん

スーパーカーケシゴムは本来,ボールペンのノックを使いとばすものですが,ソレノイドを使い,スイッチを押すことで飛ばせるようにしました。形が四角で安定しており,ボタン一つでポン,と飛ぶので操作性が良く,小さな子どもでも仲間外れになることなく遊べること間違いなしです。

審査員長コメント

「ゲームにソレノイドを使う」という発想が面白い。単純な使い方だが、商品化できるのでないでしょうか?ぜひ「BOXYボールペン」の方とコラボレーションして研究開発して欲しい。

たけだの響

投稿者 福井県立春江工業高校「たけだの響」製作委員会さん

本校が平成22年度に製作した自動演奏装置「たけだの響」です。シーケンサでプログラム通りに信号を送り、ソレノイドを動作させてチャイムを鳴らし曲を演奏します。

(タカハ機工より) 大きくて移動不可なので審査対象外ですが、ご紹介しました。詳しい動画も見つけたのでこちらもどうぞ。

メールチェッカー

投稿者 仙台高等専門学校末永研究室さん

ソレノイドを使用したメールチェッカーです。 登録したGmailアドレスがメールを受信すると、「カチッ」という音とともにメールのアイコンが箱から飛び出して、ユーザーにメールが来たことを通知します。

iPAD用スタイラスペン

投稿者 芦沢孝吉さん

iPAD画面に『ソレノイド で動作するタッチぺン』を取付て次頁、頁戻りをさせるものです。頁送りはスイッチのオン・オフで行い、次頁用と戻頁用のスイッチがあり ます。現時点では足元に置いたフートスイッチ操作ですが、光センサースイッチでも可能です。

トーンチャイム・サヌカイト自動演奏装置

投稿者 香川高等専門学校電子システム工学科三崎研究室さん

我々の研究室では鈴木楽器製作所のトーンチャイム、香川産出のサヌカイト(讃岐岩:sanukite)で作られた石の楽器をソレノイド(CBS1240)を使用し自動演奏する装置の開発を行っています。装置の構造は、パソコン上で楽譜から汎用性の高いMIDI信号を制御回路に出力し、ソレノイドにパルス信号を送り演奏を行います。最も工夫した点は消音型のソレノイドを使用せずに自動演奏するためにソレノイドの動作音を小さくした点です。試行錯誤しながら工夫し自動演奏に問題がない程度に動作音は小さくなりました。実際にこの装置を学校近くで開催されたイベントなどで紹介したところ「自動演奏でもCDでは味わえない生の演奏が非常にいい」とのご意見が多数得られました。送付しますDVDの中には「Jupiter」と香川高専詫間キャンパスが所在します三豊市の曲「七宝の風」の演奏を収録しています。皆様ぜひご視聴ください。

審査員長コメント

サヌカイトっていい音がしますね~。打楽器としてのソレノイドの特技をいかしています。

オタマトーン自動演奏ロボット「オートタマ」

投稿者 @1_83mさん

明和電機が開発した電子楽器「オタマトーン」 これをステッピングモータ、ソレノイドなどを用いて 自動演奏するロボットを製作しました。 制御にはPCより出力したMIDI信号を ロボット側のマイコンにてデコードすることで、 打鍵ユニットを指定の音階に動かす仕組みになっています。

自動ゆりかご3号機

投稿者 松井 聰二郎さん

乳児用のゆりかごに、プランジャーを使ってふりこ運動を自動化しました。

審査員長コメント

発想から設計、制作、そして安全性のチェックまでのプロセスが、味のあるナレーションで語られる。 「ものつくりのエッセンス」がぎゅっと詰まった作品。なんといっても磁力を測定する点など、全体にあふれる「孫への愛」に心を打たれます。やっぱり製品開発は「愛」ですね。

船外機リモコン電動制御装置

投稿者 高畑 利幸さん

ボートでの流し釣りにおいて、定位置に船を留めるために、現在船外機エンジンのリモコンは手動で押す、引くなど頻繁な操作が必要で、釣竿 を持ちながらの一人制御は困難でした。そこで船外機のエンジンクラッチの入り切りと、スロットルの制御を電動化し、エンジンクラッチと スロットルを入り切りさせるために電磁ソレノイドを使用しています。
ブログ
その他の作品

マシュマロ・カタパルト

投稿者 sweet electronics さん

マシュマロ・カタパルトは、マシュマロを飛ばす装置です。ジョイスティックで狙いを定め、発射ボタンでマシュマロを飛ばします。

審査員長コメント

世界初、マシュマロの発射装置。ばかばかしすぎる。ゲーム性もあるので、商品化できるのでは?「カキの種」を飛ばせば、飲み会の宴会グッズとしてもいけますね。

イノシシトラップ

投稿者 匿名さん

ソレノイドを使用したイノシシを捕獲する罠を製作されています。

重心変異式自立移動ロボ

投稿者 kit-damさん

球体内の重心をずらすことで移動するロボットを作ってみました。

審査員長コメント

ソレノイドの直動運動をそのまま使うのではなく、「重力の移動」におきかえて運動させるという、「まわりくどい、回り駆動」の発想がすばらしい。ぜひ2号、3号と改良し、制御の精度もあげて、愉快な運動をする様子を見てみたい。

ソレノイドモンスター

投稿者 Ittoku Kuwazuさん

本発明品は卓上を自由に動き回る奇天烈ロボットです。このロボットはプルソレノイドの振動で移動します。プランジャーにばねを取り付け、マイコンからプルソレノイドにON-OFFの矩形波を送ることで振動させています。電源はリチウムポリマー電池で、サイズは18×50×22mmです。1日で作製できるお手軽ソレノイドロボットです。

審査員長コメント

モーターのバイブレーションでよく見かける機構を、ソレノイドで行うアイデアが面白い。電子基板とコンパクトにまとめた点もキュートです。

DTM(Desk Top Maywadenki) ~おサルの連打編~

投稿者 竹内 伸さん

100円ショップで見つけたおサルの人形付シャボン玉製造装置を明和電機の「パンチくん&レンダちゃん」風に改造しました。試験管立て風の治具に並べて4つのソレノイドで左右から動かします。まだ首は飛びません。あとは、衣装と化粧で飾っていく予定。

ギ・トランペッ・ター

投稿者 竹内 伸さん

トランペットのように、7つの共鳴構造だけで12音すべての音が出せるギターの演奏装置を作りました。弦の長さを半音、1音、1音半のそれぞれのシフトを合成できるメカ機構をつくり、ソレノイドで動かしています。振動モーターで作ったノッカーで弦を強制振動させることで、同じ共鳴構造で複数の音を鳴らし分けることが出来ます。

ゾンビ音楽

投稿者 安野太郎さん

ゾンビ音楽はコンピューターで制御するソレノイドの指でリコーダーを演奏するロボットの音楽です。ロボットで音楽をしようとしたら、人間のように人間の音楽(聴き慣れた音楽)を演奏するロボットを目標にしてしまうものですが、僕のロボットはそうなりませんでした。人間のように演奏できないので、ゾンビと名づけました。空気はコンプレッサーによる圧縮空気で自分の手で制御しています。

プッシュソレノイドを用いた手で触れられるディスプレイ

投稿者 陳 慎静さん

プッシュソレノイドを用いた、手で触れられるディスプレイは、タブレットやスマートフォンに表示された画像に、触覚(硬さ、柔らかさ、ざらざら感など)を付加することができる装置です。

ぷちぷち pricker

投稿者 匿名さん

ぷちぷちを潰す装置です