ソレコンソレノイドコンテスト
キーワードで検索
絞り込み検索
「」の検索結果:454件

投稿者 河島晋、酒井文也さん
パソコンで論文や重要な書類を書いている時にパソコンが突然止まってしまい、「ヤバい、データ保存してない…一日分の作業が無駄に…」なんていう経験、皆さんもあると思います。そんな事故を未然に防いでくれる画期的な発明品がこの『論文まもるくん』。キーボードの横に設置するだけで、自動的に「Ctrl」+「S」(保存を行うショートカットキー)を押して大事なデータを保存してくれます。これさえあれば、論文の保存をよく忘れてしまうあなたでも一日を無駄にすることはもうありません!
審査員長コメント
なぜ、こんなシンプルなことに気がつかなかったのか!パソコンが固まる事故を、シンプルなソレノイドの使い方で克服。世界中で売れる(?)可能性を秘めた作品ですね。ぜひ商品化を。

投稿者 Heroさん
「えきれーだんす」とは、インピーダンスポンプを使用した液冷システムのことである。インピーダンスポンプは、軟質のチューブの両端に硬質のチューブを接続した簡易構造のポンプで、軟質チューブの長さ方向に対する中心からずれた位置を圧迫することで液体を移動させるポンプである。液冷システムは、パソコン内のCPU等の冷却方法として、現在注目されているシステムである。システムの構成は、CPUを模した30Wのヒーター上に設置している液冷ジャケットと放熱板を硬質チューブで接続し、硬質チューブの途中に軟質チューブとプッシュソレノイド(CB08470140)からなるインピーダンスポンプを接続したものである。内部は不凍液で満たされている。動画では、はじめに、発振器とバイポーラ電源を用いて、周波数26Hzで駆動しているシステム全体の紹介とプッシュソレノイドの駆動の様子を紹介している。次に、チューブの圧迫による送液の様子を紹介している。このとき、1分間に50mlの流量を得ている。最後に、サーモグラフィーを用いて、放熱の様子を示した。