ソレコンソレノイドコンテスト

SOLECON過去の応募作品

キーワードで検索

絞り込み検索

「」の検索結果:454件

携帯壁ドン

投稿者 匿名さん

みんなの夢である「壁ドン」!!! その夢を叶えるべく完成したのが「携帯壁ドン」です。 おうちでももちろん、外出先でもキュンキュン気分が味わえます! ソレノイドでキュンキュンできるってすばらしいですね!

ヒートガンで作るフルカラーポップコーン

投稿者 sweet electronicsさん

ヒートガンでポップコーンを作り、キャンディを溶かしてフルカラーポップコーンにするというプロジェクトです。キャンディを溶かしやすく するために粉砕するところでソレノイドを使ってます。

デジタル砂時計

投稿者 BotchWatchさん

正確に時刻を示すデジタル時計と アナログ的に時を計る砂時計という 相反するものを妥協することなく融合した 一手間を楽しむ時計である。

自動ゴミ仕分け機「レンホー」

投稿者 チームシンカイラボさん

燃えるゴミ、燃えないゴミを自動で仕分けする画期的なマシーンその名も「レンホー」 時代の最先端をいくこのマシーンで夢のソレノイドライフをあなたに!

IHソレコンロじゃけん!

投稿者 シーサーさん

高齢者がガスコンロを使用することにより、着衣着火の死亡事故が多い。しかし、ガスコンロは使い慣れているという理由でIHヒーターを使 いたがらない人もいる。軽度認知症の高齢者が調理することによって、症状の緩和や残存機能が引き出されることがあった。よって、高齢者 がガスコンロの操作でIHヒーターを使用できるように、ガスコンロ風の操作でIHヒーターを使う変換インターフェイスを試作した。

全自動社会の窓クローザー

投稿者 有明高専 ソレコンプロジェクトさん

有明高専ソレコンプロジェクト製作 全地球男性待望のメカが完成! 男性が最も恐れる,”社会の窓全開現象”を阻止! なんと,閉め忘れを感知して全自動で社会の窓を閉めてくれるのです。人前で閉め忘れに気づいても安心.密かに閉めてくれます。

審査員長コメント

年に何回あるかないかの「窓の閉め忘れ」に、多大なエネルギーを投入。男としては、もしこの装置が暴走したときのことを想像すると、断チンの恐怖で背筋がぞっとする。

ちゃりおっと

投稿者 仙台高専末永研究室さん

動力にモータを使った乗り物が多くを占める中、この「ちゃりおっと」は、動力にソレノイドを使い走行します。 ソレノイドしか使用できない中で考えた「ソレノイドの直動運動をタイヤの円運動に変える」という画期的アイデアに注目。 戦車から着想を得たこの名前に恥じぬよう力強く進みます!

審査員長コメント

直動のソレノイドをいかに回転運動に変えるか?ということをシンプルな機構で再現。簡単そうに見えて、じつは奥が深い。往復の軌道の変化を、うまく自分の重さと関節を作って再現。

ソレノイドを使ったストレス度を計測するシステムの制作

投稿者 福岡工業大学短期大学部ロボットプロジェクトさん

心拍センサーとArduinoを用いてストレス度を計測するシステムを作成しました。このシステムは心拍数の値に応じて発射機構を制御することで、ストレス度を表現します。発射機構の部分にソレノイドを使用しました。

垂直落下装置~ソレノイドを用いて~

投稿者 とある普通科の高校生さん

私たちは、とある普通科の高校生です。 ソレノイドに興味を持ったきっかけは、自律型ロボットのキッカーとして使用されていたからです。物体を真っ直ぐに落とすためのソレノイ ドを用いた垂直落下装置を開発しました。落下目標点に正確に落とすことが出来ます!普段はこの装置を使って「水しぶき」について研究し ています。『チャバネゴキブリの振動感知と逃走反応』の実験にも使われました。 ソレノイドの普及にも努めていて、海外でも発表しました。3月には『垂直落下装置による水しぶき~プッシュソレノイドを用いて~』を学 会で発表します。

ひとりぐらす

投稿者 はなちゃんとむらつばさん

誰しも一度は経験したことのある、ひとり呑み。 誰にも邪魔されることのない自由な雰囲気を楽しめる一方で、「あの音」が響かないその空間は、時に孤独を感じさせる。 「ひとりぐらす」は、そんな孤独すらも酒のつまみに変えることができるのだ。

2進数を指で表してくれるマシーン

投稿者 ハードウェア工学研究室さん

ソレノイドを用いたマシーンを使って2進数の勉強ができる! 手の形をしているから、マシーンの動きを真似することで楽しく学べる!

加算ストロークソレノイド

投稿者 匿名さん

好きな長さのストロークを得られるソレノイドです!

四目並べゲーム機

投稿者 岩手産技短 電子技術科さん

平成29年度の卒業研究で「四目並べゲーム機」を製作しました。PICマイコンでソレノイドやモータを制御しまして、ピンポン球を並べま す。押ボタンで投入箇所を指定したりリセットできます。押ボタンの操作以外は自動的に動きます。 このピンポン球の循環の様子を見ているだけでも楽しめるものです。

トイレットペーパーサーバー

投稿者 匿名さん

トイレットペーパーをソレノイドの力によって自動で切るロボットです

泳ぐソレノイド”ソレカメ”

投稿者 津山高専環境流体テクノロジー研究室さん

ソレノイドを水中推進機構として使ったカメ型ろぼっと”ソレカメ”です.前肢を振るためにプル型ソレノイドにらせん状の溝を付けて回転運動を得ています. 金属の塊のソレノイドが優雅に泳ぐ姿は卒論シーズンの学生さんの心を癒してくれるでしょう。

眠眠眠打

投稿者 BBコリーさん

学生の天敵である「勉強中の寝落ち」。 特に試験前夜の寝落ちは致命的です。 そんな危機を救うべく開発したのがこの「眠眠眠打」。 寝落ちしていることを感知すると、ペンを吹っ飛ばし、強烈な音と振動で叩き起こします。 勉強のペース配分を取りやすくするために、 時計機能のおまけも付けています。 これで思う存分勉強ができる!

モノトン

投稿者 田中優斗さん

モノサシを使って自動で演奏するロボット「モノトン」を作ってみました。モノサシの長さをサーボで変化させ、ソレノイドで叩くことによって 演奏を可能にしました。曲のデータをあらかじめ作成しておくことで、全自動で演奏することができます。また、キーボードのユニットを取 り付けることで、ピアノと同じように演奏することもできます。

ソレノイドうちわ

投稿者 匿名さん

ソレノイドをゆっくりとスピードも変えて動かすことにより団扇がつく れました。衝撃音を防ぐには、バネのほうが良いようですね。リミットS Wでも直前のUターンは難しいです。赤外線センサーで人を関知して始動し、風鈴と音楽をおまけで出しました。また最初と最後はスピード を落としてスロースタート・ストップとしました。

水滴ドロップ「WATER MIDI」

投稿者 R-MONO Labさん

鍵盤を弾くとMIDIで制御されたソレノイドが水滴をドロップ! その水滴に同期してサウンドと映像がリアルタイムに生成されます。 バーチャルとリアルが融合するアート作品です。 水滴は、100円ショップの醤油差しの空気穴(人差し指で塞ぐ例の穴)をタカハのソレノイドで蓋をして制御しています。

Weak-Hand

投稿者 匿名さん

とある高専4年生が作成した、ソレノイドを用いたハンドです。握力が弱すぎたため   「Weak-Hand」と命名。関節部はゴムシートのためあらゆる形状にフィットする…?ある形状だと比較的安定して持つことはできます…

日めくりメクリッパー

投稿者 NEXT+α 飯塚支部さん

日めくりカレンダーをめくり忘れたことはありませんか?そんな貴方をお助けするのがこれ、「日めくりメクリッパー」です。1日1枚、自動で日めくりカレンダーをめくってくれます。忘れっぽいあなたの必需品。Manual(手動)モードもあるので、思う存分めくることだって出来るんです!

審査員長コメント

デジタルが発達した現代、逆にレコードなどのアナログが人気になっています。デジタルではありえない「毎日ゴミが出る」という日めくりカレンダーは、逆に時の流れを物質で感じられるもの。そのカレンダーが自動化すれば、人気になることまちがいなし!

ノック自動返信装置「どっぺるくん」

投稿者 岩崎桂太郎さん

宜しくお願い致します。

ソレノイドで泳ぐ.ラジコン魚ロボット

投稿者 野村音央さん

これで、タミヤ模型のRCロボット製作セットの部品などを組み合わせて,ソレノイドの直線 動作を利用して,尾ひれを左右に動かし,水面を泳ぐラジコン魚ロボットを製作してみました。左右のボタンを押すリズムによって,軽快に泳いだり,そうでなかったりするので,連打の操作をするだけでも楽しいと感じました.小4の 妹も,楽しく連打していました。

プライドまもる君

投稿者 匿名さん

皆さん、たとえ家族でも知られたくないことってありますよね? プライドまもる君は家庭でよくあるあの問題を解決するための革新的なアイテムです。 構造は至ってシンプルで、ソレノイド一つであの問題を解決できます。 あの問題の答えとは。。。

ミュージックベル

投稿者 土浦工業高校さん

ソレノイドを使ったミュージックベル。課題研究作品です。

ソレノイドコドコ

投稿者 oitaso suthiaさん

ワンナイト人狼で机を叩いて音を出すのを代わりにやってくれる装置です。

ドキムネ

投稿者 しみラボさん

ソレノイドの動きを心臓に見立てて、ドキドキを可視化するマシンを作りました。 何でこの気持ちが伝わらないんだろう…と思っている、そこのあなた!是非ドキムネをお試しあれ!

審査員長コメント

繊細な脈拍を、ソレノイドのシンプルな動きで「目に見えるもの」に変えてコミュニケーションツールにしています。カタチがかわいくて、「やってみたい!」という気になります。

まねころがし

投稿者 米中友浩 さん 小野又美咲さん

「招き猫」と「転がす」を結びつけた作品です。 ソレノイドと磁石を使って、招き猫の腕を振り下ろし、同時にボールやおみくじサイコロを転がします。 おみくじサイコロを持たせて玄関に置いておくと、お出かけ前に1日の運勢を占うことができるかもしれないです。

わたあめマシン

投稿者 内山裕二さん

現在ロボットは様々な場所や分野で活躍しており、これからますます増えていくと言われております。 しかし、それもロボットを作るエンジニアが居なければ増えていくことはありません。これは私がロボットを作るエンジニアとしての第一歩になります。 というわけで、わたあめを作るロボットを製作しました。

人体感知式香りスプレー装置

投稿者 コン システム プロ さん

直接スプレーボトルに入った高価で貴重なエッセンシャルオイル(精油)を空気に触れさすことなく、スプレーすることを可能にした装置です。